コンビニやスーパーで色々なお茶を見かけますが、
紅茶・ウーロン茶・緑茶の違いを知っていますか?
どれも味や香り、色が特徴的なので、
「そもそも茶葉の種類が違う!」と思うかもしれませんが、
実はこの3つどれも同じ茶葉からできています。
これらのお茶は、全て「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹からできています。
紅茶の秘密は発酵にあり
では、どうして味や香りに差が出るのでしょうか。
秘密は、お茶を作るときの「発酵」にあります。
茶葉を全く発酵させず、そのまま使うと「緑茶」、
半発酵させると「ウーロン茶」、完全発酵させると「紅茶」になります。
発酵のおかげで、それぞれの茶葉に味や香りの特徴が生まれます。
さらに、発酵が進むと茶葉がどんどん赤くなるので、色の違いが出てきます。
もちろん、日本のお茶の産地である静岡県や福岡県の八女市などで取れた茶葉を使って
紅茶やウーロン茶を作ることができます。(実際に売っています。)
また、「ジャスミンティー」などの他の植物の香りが付いたお茶を「花茶」と言います。
これは、紅茶・ウーロン茶・緑茶の茶葉をベースにして、
ジャスミンなどの香りが出る植物を混ぜて作っています。
全くの別物に思えますが、これらは全部親戚のような関係です。
紅茶の種類と味の違い
さて、紅茶・ウーロン茶・緑茶は同じ茶葉という説明をしました。
では、紅茶の種類は何によって決まるのでしょうか?
紅茶の種類として「ダージリン」「アッサム」「アールグレイ」などが有名で、
普段紅茶を飲まない人も一度は耳にしたことがあると思います。
「ダージリン」と「アッサム」はそれぞれ作られている地域の名前が由来となっています。
「ダージリン」はインドのダージリン地方で作られており、
マスカットのような香りが特徴的で、ストレートティーがおすすめです。
また、「アッサム」はインドの「アッサム」地方で作られているて茶葉で、
甘味強いコクがあるのでミルクティーに向いています。
では、「アールグレイ」はアールグレイ地方?と思うかもしれませんが、
「アールグレイ」は紅茶の茶葉にベルガモットの香りをつけたもののことを指します。
しっかりと香りがついているので、ストレートがおすすめです。
また、暑い時期にはアイスティーにしても柑橘系の香りを十分に楽しむことができます。
柑橘系は香りが苦手…という方は、ミルクを入れるとまろやかになり飲みやすくなります。
それぞれの紅茶にはおすすめの飲み方があるので、
特徴を知っておくとよりティータイムを楽しむことができます。